• Q:31

    コレステロール、中性脂肪、心臓の不整脈を押さえる薬(ビソプロロール)を飲んでいて、過去に不整脈の手術をされた方はも頭頭脳やっても大丈夫でしょうか?

    A

    医療の領域になります。持病のある方や投薬中のお客様など施術に不安がある場合、私たちは医師ではなく安易な回答がトラブルに発展する可能性もございますので、お客様に医師の判断をあおがれた方が確実かと思います。

  • Q:32

    甲状腺の病気でコンブ(ヨウ素)を取らないようにと病院で言われているそうなのですが、こちらの成分で毛穴から入っても問題ないでしょうか?

    A

    病院から言われているようでしたら、その病院の先生に確認をとること

    確認していただくようにご案内する方がよいかと思われます。もし真空含浸機IMPREGを使ったプログラムご利用中で、医師の判断待ちの前に施術を受けたいのでありましたらガゴメトニックの利用のみを避けて頂ければと思います。

  • Q:33

    頭頭脳プログラムの施術時に使用するおススメのシャンプーを教えてください。施術で使用しつつ店販品としても販売できたらと考えています。※市販品ではなく美容室専売品

    A

    活性剤が硫酸系(ラウロイル硫酸NAや、ラウリル硫酸NA)でなければ基本的は大丈夫です。アミノ酸系がいいです。アリミノスプリナージュは安くて良いです。モイストヴェール、ジェントルモイスト等

  • Q:34

    お客様から市販のお勧めのシャンプーを聞かれた場合は何を勧めれば良いですか?

    A

    マー&ミーシャンプー

    https://www.kracie.co.jp/products/khp/10147458_21121.html

    植物由来アミノ酸系シャンプーでノンシリコン&サルフェートフリーなので頭皮トラブルも起こりにくくお勧めです。

  • Q:35

    2週間ほど前から円形脱毛症になったお客様がいます。以前スコープで見た時よりも範囲が大きくなっています。仕事でのストレスがあるようですが、生えてきますか?

    A

    頭頭脳プログラムで生えるスピードは早まりますので是非やってください。脱毛症にかかって間もないようですので最初の1ヶ月は範囲が広がるかもしれません。

  • Q:36

    スポットで吸ったところが頭の左側だけすごく赤くなり、右側は赤くならなかったのですが、この場合は左側だけ血流が悪いということなのでしょうか?

    A

    左側だけ血流が悪いという意識になりがちですが、そうではありません。その場所ごとで血流のエラーは起きていると考えてください。吸引をした箇所が、老廃物や疲労物質、体の一部に留まって動かない異常な血液に反応して、皮膚表面の近くに集められた赤血球の色が出てきます。反応の出ていない右側でも部分的に赤みがでることはあります。
    目安としてですが、ピンク<赤み<紫み<黒紫み
    →にいくにつれて悪いと思ってください。お風呂で長湯したりしても部分的にピンクみがでたり赤みがでたりすることも同様のことがいえます。継続的に行っていくことで改善されていきます。その日の体調によっても色味は変わりますが、食事や運動などのアドバイスも重要かと思います。また頭皮が固いと出やすい傾向もあります。

  • Q:37

    育毛剤(コジマゲン)に入っているセファランチンについて
    円形脱毛や、白血球減少に対して効果があると効果などは理解できました。病院で処方される経口摂取の場合、アナフィラキシー等の副作用が出たりすることがあるというのを知ったのですが、今回使っているような薬剤のような経皮吸収もそう言ったことは起きるのでしょうか?
    向かない人とかいたりするものか知りたいです。

    A

    コジマゲン使用後にアナフィラキシーや副作用等の症状が出たという報告は一切ございません。発売から26年を経過しておりますが、今の所副作用症状の報告は一切ございません。
    セファランチンが向かない人は、やはりセファランチンに対してアレルギー反応のある方かと思います。
    コジマゲンの成分はサリチル酸やビタミンB6などもありますから、慎重になられる店舗様はパッチテストや口頭での確認(薬品アレルギーの有無)など適宜された方が良いかと思います。
    水や光のアレルギーの方も居るぐらいなので基本的な説明と同意、傾聴を含めて判断するのが好ましいですね。また用法用量の観点からも経口摂取剤と同列に不安視されるのもまた違うのかなと思います。

  • Q:38

    頭頭脳プログラムを施術した方が低度の緑内障の方でした。本人曰く緑内障でも眼圧が高くない(高くならない症状)とのことで、了承を得た上での、施術させて頂きました。特に問題はなかったのですが、このケースの場合施術を避けた方が良かったでしょうか?頭皮トラブルを抱えていたので、そちらのアプローチとボリュームアップ、リフトアップなどの期待値でやって頂いた50代女性です。

    A

    前向きに取り込んで頂いて問題ないです。念のため、事前の同意書を記載していただくのが無難かと思います(小山)
    個人的感想ですが、僕のお客様でも何名か緑内障の方はいらっしゃいます。問題なく、毎回施術しております。ただ心配であれば、小山さんの言う通り同意書に記載して頂くのが無難かと思います。(高田)

  • Q:39

    頭頭脳プログラムをした後に、肩周りのマッサージはしても大丈夫でしょうか?
    プログラム後にはあまり、肩周りもマッサージはしない方が良いなどありますか??

    A

    全く問題ありません。
    100-200CC程度のお水(できれば常温)も飲んでいただけると良いです。

  • Q:40

    ラミネートの資料は、SNSなどにはあげて大丈夫な資料になりますか??

    A

    頭頭脳プログラムと記載があれば問題ありません。

  • Q:41

    ラミネートの資料のデータをいただくことは可能でしょうか?

    A

    TUNAGからダウンロード可能です。

  • Q:42

    ヘナカラーと頭頭脳プログラムは同時施術は可能ですか??

    A

    大丈夫です。ただネットは臭くなります。

  • Q:43

    ヘナカラーをしている方がやる場合は、期間あけたら匂いはつかないものでしょうか?

    A

    つきます。ヘナはつきますので専用のネットにしてあげればいいかと思います。

  • Q:44

    最後の冷水の工程をしない場合、効果は、うすくなってしまいますか??
    お客様で冷水が無理という方がおりまして、冷水なしの施術は、意味があるかと疑問に思い、質問させて頂きました。

    A

    効果が薄くなると言うより、冷水の方が効果があがるという考えが良いかと思います。
    引き締め効果もあるので、立ち上がりが少し弱くなりますが問題はないです。
    嫌な人に無理を勧めるのは良くないのでやめましょう。もしくは冷水過ぎない温度で対応しましょう。

  • Q:45

    スポットを当てた際に、流血しました。これは鬱血と同じ解釈でよろしいでしょうか?ニキビや吹き出物がある際はそうゆうことがあるとは聞いていたので、施術前に全体はチェックするようにしてたのですがニキビもありませんでした。

    A

    それは鬱血じゃくて流血です。相当詰まってる方なのかもですね。
    吸引で沢山血が出てみえますが、多分そこまで深くは無いとおもいますが、焦りますね。高田も頭頂部で経験あります。すぐに良くなるとおもいますが、アシストAを塗ってあげると良いです。

  • Q:46

    アシストA、アシストB、メルティングの効果は分かるのですが、何故それをそのタイミングでつけるかの説明が出来ないので教えていただけないでしょうか?アシストAに関しましては2回つける理由も教えていただければ幸いです。

    A

    1回目のアシストAは、メルティングを塗布する前に使用します。目的としてはメルティングが髪の毛の油分を溶かしてしまわないよう髪のたんぱく質を保護する目的等です。

    次にメルティングを塗布しホットタオルで温めて薬剤を頭皮に浸透させます。温めることで毛穴が拡張し、より多くの老化脂に薬剤を吸着させキャップを被ったときに老化脂を取りやすくします。

    その後、シャンプーにて薬剤をきれいに洗い流します。既にこの段階で老化脂が抜けてきているので、本来必要な油分を補充する目的と、この後に続くキャップ施術への準備としてこのタイミングでアシストBを使用します。人間の皮脂に近い良質な正常油で肌に馴染みやすいアシストBを与え、頭皮を保湿し保護します。

    そして2回目のアシストAを使用します。
    ここでは主に酸素を発生させ血流をあげ、細胞を活性化させる目的で使用します。この後に続くキャップ施術へ向けてこのタイミングで使用します。

  • Q:47

    真空含浸装置をつける前にブースターをつける理由も教えていただけないでしょうか?

    A

    真空含浸装置で毛根にブースターを含浸させるため、装置を付ける前にブースターを塗布しています。

    ブースターの効果を理解することが重要です。
    ブースターには「代謝を促進することで頭皮環境を整える効果」があります。
    具体的には、細胞を修復することにより抜け毛の防止や育毛発毛を促したり、代謝を促進することでハリコシのある健康的な髪の毛に導き、保つ効果等が期待できます。

    また、抗炎症、消炎作用のある材料も含むので脂漏性皮膚炎や粃糠疹(フケ)等にも効果があります。
    様々な効果が期待できますのでお客様のお悩みに合わせたご提案となります。

    ブースターやトニックに入っている「ヒト幹細胞培養液、エクソソーム、北大海洋栽培ガゴメ」が頭皮や髪にどのように働きかけるか?と発毛の仕組みを理解することが重要になってきます。

    参考資料を添付しますのでご確認いただけると幸いです。

     

    ▼頭頭脳(ととのう)プログラムとは
    https://totonou.hair/
    →頭頭脳(ととのう)プログラムの効果等や施術工程、材料の説明等が掲載されています。施術工程では薬剤の説明が簡潔に記載されていますのでご確認くださいませ。

     

    ▼小島化学

    ※施術中に使用する薬剤(メルティング/アシストA/アシストB/コジマゲン)の説明動画です。なかなか長いので1.5倍速~で見てください。

     

    ▼エクソソームの秘密と業界暴露

    ※ヒト幹細胞培養液やエクソソームの説明動画です。非常にわかりやすい動画になっております。

     

    ▼頭頭脳プログラム「発毛の仕組」

    ※発毛の仕組と、ヒト幹細胞培養液、エクソソームの作用がわかる動画です。

  • Q:48

    二週間前に白内障の手術をした方が頭頭脳プログラムをしたいとのことだったんですが。施術できますか?

    A

    主治医の判断を仰ぎ、施術の可否を判断された方が宜しいかと思います。

     

    白内障手術の回復期間は患者さんによって異なり、見え方が安定してくるまでには1~3ヶ月ほどかかる場合があります。

    また通常通りの生活に戻るのは、最低でも1ヶ月程度とも言われております。特に血圧を上昇させてしまうようなことは注意が必要ですので医師の判断に応じて施術される時期を決めた方が良いです。

  • Q:49

    アシストAは12種類の効果効能があるとのことですが、より詳しい説明として5種類(酸素発生、代謝促進、蛋白収斂、抗アレルギー、殺菌)以外の残り7種類の効果効能が知りたいのですが、資料に掲載されていますか?

    A

    紙の資料には記載がありませんが、小島化学の動画資料にて一部説明があります。

    アシストAの効果効能については、下記カッコ内の効能等の細かい効果を含めると12種類以上の効果効能があります。

    主たる作用から派生する効果へと繋がるイメージを持つことが肝要です。

    ———–

    ・酸素発生(血流促進等)

    ・代謝促進

    ・蛋白収斂作用(止血、鎮痛、防腐保護、タンパク質の強化、保護)

    ・抗アレルギー

    ・殺菌

    ・タンパク修復作用(窒素代謝作用、トリートメント)

    ・消臭

    ・脱臭

    ・クレンジング(洗浄作用)

    ———–

    また、アシストA液の葉緑素の2大作用

    ①酸素発生作用

    ②タンパク修復作用(窒素代謝作用)

    こちらが最重要の効果効能となっています

  • Q:50

    アシストA、B、メルティング等の塗布するものは多めに付けると効果が上がる事はあるのでしょうか?規定量を均一に付けるのと、気になる部分に多めに付けるなどで、効果は変わるのかが知りたいです。

    A

    多めに付けても効果が変わることはありませんので、規定量(前頭部生え際に横1線、縦4線)※約2ml程度を均一につけてください。塗りムラ防止のために気になる箇所に追加で少量を馴染ませるのは良いです。また、頭の大きな方など、塗布面が広い場合は適宜量を調整してください。

  • Q:51

    メルティングの後のホットタオルの放置時間の長さで効果は変わりますか?

    例えば1分と3分で変わるのかなど、教えて頂きたいです。

    A

    ホットタオルは、血行を促進させたり、毛穴の汚れを落としやすくしたりする効果(毛穴を開いてくれる)等が期待できますので、放置時間は1分よりも3分放置の方が効果的ですが、タオルが冷めてきますので実際はタオルが温かい1〜2分前後の放置時間になると思います。

    ※きっちり時間を測る必要はありませんが、タオルがすこし冷たくなってきたなと感じたら外してください。

    ※スチーマーがある場合は2〜5分を推奨します。

  • Q:52

    ホームケアをオススメする場合、両方がいいのはわかるのですが、どちらかしか購入できない場合どちらの方を買って頂いた方が良いですか?

    A

    お客様がブースター、トニックのどちらかしか購入できない場合、お客様が何を求めているかにより選定してください。

     

    ブースターとトニックの作用を理解することが重要になってきますので、大まかな毛髪形成メカニズムと、ブースターとトニックの作用についても記載します。

    ==========

    ▼お客様へのご提案例

    ==========

    こちらに記載のご提案例は、下記毛髪形成メカニズムとブースターとトニックの作用を踏まえた内容になりますので、下段【毛髪形成メカニズム】もご確認いただけると幸いです。

     

    ≪薄毛系のお悩み≫

    ・薄毛が進行中で発毛を希望するお客様

    ブースターを推奨。細胞自らの力を引き出すことで薄毛などのお悩みに働きかけます。

    ※定期的にスコープで頭皮を確認し、発毛が確認できたらトニックへ切替えるのも有りです。

    ※ある程度、毛量があるお客様はブースターではなくトニックによる育毛をおススメしても宜しいかと思います。

     

    ・抜け毛予防、育毛・養毛を希望

    トニックを推奨。北大海洋栽培ガゴメにより、髪の毛を作る上で重要なFGF7やHGFを産生する力により発毛促進作用が期待できます。養毛や頭皮環境の改善に特化しているのはトニックです。

     

    ≪ハリ、ボリューム、かゆみ等のお悩み≫

    トニックを推奨。頭皮のターンオーバーを整え、頭皮環境を良好にすることでハリ、コシのある健康的な髪にへ導きます。

    また、グリチルリチン酸2Kによる消炎作用、抗炎症作用により、かゆみの改善が期待できます。

     

    ≪その他≫

    ブースターはお顔に塗ることも可能ですので、お顔のハリ・弾力アップ、お肌の引き締め効果を希望する場合は、ブースターをご提案するのも良いかと思います。

     

    ==========

    【毛髪形成メカニズム】

    ==========

    ①ヒト幹細胞培養液をバルジ領域へエクソソームがお届け

    ↓

    ②バルジ領域に成長因子が届き毛根幹細胞の細胞分裂と細胞分化を促進する

    ヒト幹細胞に含まれる成長因子と共に、毛根幹細胞の細胞分裂の促進、毛母細胞への細胞分化を促進していきます。

    ↓

    ③張り巡らされた毛細血管を通じて毛母細胞が毛乳頭へ

    毛根幹細胞が毛母細胞へ分化しながら毛母細胞へ運ばれていきます。「IGF-1」や「FGF-7」という成長因子が活躍する場所でもあります。

    ↓

    ④毛母細胞が角化して上へ上へと伸びて髪の毛となる。

    成長をコントロールする役目である毛乳頭に毛母細胞と毛細血管から酸素と栄養が運ばれ、上へ上へと押し上げられて角化し毛髪になっていく。新生毛細血管の形成や酸素と栄養の供給量をスムーズにするために「VEFG」という成長因子が活躍します。

     

    ※説明※

    ブースター、トニックは、上記①~④全てに作用しますが、トニックは北大海洋栽培ガゴメエキス90%超えの処方になっているため「集中的な養毛」の作用が強いです。

     

    ・ブースター

    ①~④に作用するが「ナノプラチナ、ヒト幹細胞培養液、エクソソーム」等を配合している為、主に①~③の作用が高い。

    また、細胞活性化する作用がありお顔にも使用可能で「ハリ・弾力・引き締め」効果等を発揮する。

     

    ・トニック

    ①~④に作用するが「北大海洋栽培ガゴメ、グリチルリチン酸2K、ヒト幹細胞培養液、エクソソーム」等を配合している為、主に③~④の作用が高く「養毛、抗炎症」効果等を発揮する。養毛や頭皮環境の改善に特化したヘアトニックです。

  • Q:53

    シェーグレン症候群という免疫系の疾患が原因による薄毛のお客様がいます。施術前に病気が原因の場合は改善が難しいかもしれない旨、お伝えしましたが、やってみたいという事で施術しました。

    3回目までは週一でご来店くださるようなのですが、その後も続けた時しても改善は難しいですか?

    その病気はまだ完治しておらず、病院にも行っているそうです。また同じ病気の方で改善された方などはいらっしゃいますか?

    A

    同じ病気の方で改善された方の事例は当社にはありませんでした。

    「シェーグレン症候群」による脱毛症は、膠原病性脱毛症と呼ばれることがあり、毛髪勉強会の時にお話した「びまん性脱毛症、悪性円形脱毛症」と同じく、体の中で起こっている病気を起因とするものなので、基礎疾患の治癒が前提となり、頭頭脳プログラムのみでの改善は難しいです。

     

    脱毛症の改善にはその原因を除外することが大事ですが、今回のシェーグレン症候群(膠原病の一種)は、自己免疫による疾患と言われており、病気の原因ははっきりと解明されていません。

     

    [特徴]

    ・膠原病の中でもシェーグレン症候群は特に脱毛が起こりやすいと言われています。

    ・特に円形脱毛症や女性男性型脱毛症(FAGA)などが生じる場合が多いようです。

    ・遺伝的要因、ウイルスなどの環境要因、免疫異常、更に女性ホルモンの要因が考えられていて、これらの4つの要因が複雑に関連し合って発症するものと考えられています

    ・病気の治療が順調に進めば脱毛症は徐々に改善するケースがあるようです。

     

    原因の追及が難しいため慎重な評価が必要ですが、毛根の写真を見たところ女性男性型脱毛症(FAGA)が進行していることが確認できます。

    また「シェーグレン症候群」乾燥症が主症状のようですので、頭皮の乾燥によるかゆみを発症している場合はかゆみの改善が期待できます。

     

    >3回目までは週一でご来店くださるようなのですが、その後も続けた時しても改善は難しいですかね?

    基礎疾患の治療が最優先になりますが、治療と同時に頭頭脳プログラムを定期的に行い頭皮環境を改善することで脱毛症の予防には繋がる可能性があります。

     

    例えば3回目までは週一でご来店いただき、3回目終了後に頭皮環境が良好になり、お客様の体感値も高ければ引き続き週一のペースをご提案でよろしいかと思います。

    または、病気の治療を行いながら脱毛症の予防を目的とし、4回目以降は来店周期(or月に1回)の周期で頭頭脳プログラムをご提案。「シェーグレン症候群」の治療が進み症状が改善してきたと同時に、脱毛症の改善を目的とし週一のペースに戻すのも良いかと思います。

  • Q:54

    キャップのサイズが1番小さいSSのお客様でも、頭が小さくて施術中に下にズレてきてしまいます。

    ズレることで目のギリギリまで下がったり、耳に当たって痛いとご指摘を頂きました。なにか対処法はございますでしょうか??

    A

    頭が小さい方でキャップのサイズがSSでも大きく下にズレる場合は、コットンロールを使用して調整してください。

    ▼コットンロールイメージ

     

    ▼コットンロール装着イメージ

     

    おでこにフェイスガーゼを当てる際にコットンロールを挟んでご使用ください。

    ※赤みが強く生じる場合もコットンロールを当てることで赤みを防ぎます。

     

    お試しいただき何かご不明点ありましたらご連絡ください

    よろしくお願いいたします。

  • Q:55

    ホットペッパーやHP掲載用の写真が欲しいのですが、素材ありますか?

    A

    TUNAGよりダウンロード可能となっております。

    TUNAG→販促データへ進んでいただくと販促POPとしての資料、写真素材がダウンロードできます。

  • Q:56

    メディア掲載の内容はお店のSNS等への投稿は可能ですか?

    A

    掲載誌の表紙のデータをSNS等にアップすることが可能です。

    雑誌を購入しないと読めない誌面の中身等の詳細ページはアップNGです。

    また、先日メディア掲載情報にアップしたYouTube等は問題ありません。ぜひ有効活用していただければと思います。よろしくお願いします。

  • Q:57

    機械の調子が悪いかもしれません。コジマゲンの塗布が時間内に終わらない。

    A

    コジマゲンの噴霧が時間内に終わらない件ですが、噴霧量の調整をお願いします。

    ・噴霧器の最上段のネジが噴霧量の調節ネジ、次いで

    1.ロックネジを緩める

    2.調節ネジで噴霧量の調節

    3.ロックネジを閉める

    ※3.ロックネジを閉める際に調節ネジが供回りするので、ご留意して下さい。

  • Q:58

    スポットが弱い(吸い込み、吸引が弱い感じ)かもしれません。

    A

    ・ピンポイントの吸引が下がる場合のチェック項目

    ①一番多いパターン

    皮脂や化粧品でヌルヌルになっていて、吸引をかける際に滑ってリークする

    A:この場合は先端を取り外して中性洗剤等でサッパリ洗い流して下さい

     

    ②次に多い

    取り外して洗浄をした後に先端をハメ戻した際にリングで抑え忘れ

    A:リングを押し込み固定して下さい

     

    ③シリコン部分のヒダに沿って破れや裂けが起こる、アルコール等で拭き重ねた事でボロボロになる又は粉を噴いた状態になる

    A:消耗として交換

     

    上記確認いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • Q:59

    頭頭脳を体験していただいたお客様から、炭酸のシャンプーで洗ったり、長い時間流せば同じ様な効果が得られるのではないか?と言われた。違いを説明するのにわかりやすい伝え方が知りたい。

    A

    炭酸シャンプーや、「長い時間流す施術」でいうと最近は「頭浸浴」等が話題ですが、どちらも髪と頭皮に付着した汚れ(毛穴表面の汚れ)は除去できますが、毛根深部に届かないため、毛穴に詰まった脂(毛根深部の老化脂)は除去できないので、同じ様な効果は得られません。

     

    炭酸シャンプーやかけ流し等のスパ、頭頭脳プログラムも「毛穴の汚れを除去する」という点では、共通しているように感じるお客様もいらっしゃると思いますがアプローチする箇所が異なります。その点をお客様にお伝えすると良いかもしれません。

    ・炭酸シャンプー、炭酸系スパ等:髪、頭皮、毛穴の汚れ(毛穴表面の汚れ)を除去する

    ・頭頭脳プログラム:毛穴の汚れ(毛根深部の老化脂)を除去する

     

    毛穴に詰まった脂(毛根深部の老化脂)を除去するためには、IMPREGを装着しキャップの内部を真空状態にすることによって発生する吸引によって除去するしか、現在のところ方法がないというのが実態です。

    下記に、老化脂が取れる瞬間の動画がありますので、参考にしていただければと思います

    ▼毛穴の汚れが取れる動画
    https://totonou.hair/impreg/

    ※最近は高濃度炭酸泉、マイクロバブル等による髪、頭皮、毛穴の汚れにアプローチする商品が存在しますが、毛穴に詰まった脂(毛根深部の老化脂)が除去できるエビデンスがある商品は存在しません。

  • Q:60

    頭皮が乾燥して皮がむけている方が多いのですが脱毛症と乾燥は関係ありますか?

    A

    脱毛症と乾燥の関係ですが、頭皮が乾燥しているとフケが原因の粃糠性脱毛症を引き起こすことがあります。
    乾燥が原因でフケが発生し、フケが毛穴をふさぐことで常在菌(マラセチア菌)が繁殖して、毛穴が炎症して脱毛症に繋がります。
    乾燥の原因は様々ですので、お客様とのカウンセリングにて頭皮の乾燥の原因を見極めながらの提案になるかと思います。

    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • »
© 頭頭脳プログラム Q&A